SHARE

  • Twitterのリンク
  • facebookのリンク

Moshipedia

もしも庭先で子猫が5匹生まれたら

✍️ 安斎 高志

2022年8月10日。洗濯物を干しにテラスへ出た妻が大きな声で家族を呼ぶ。見ると、そこには走り回る子猫の姿が。2匹? いや3匹?

テラスの隅々まで探してみると子猫は5匹いた。母猫と合わせて6匹が屋根付き10畳ほどのスペースをうろうろ、ぱたぱた、よたよたと歩いたり走ったり寝そべったりしている。これまで子猫たちはタイヤの裏など物陰に隠れていたらしい。生後3週を過ぎて歩けるようになったのか、いっぺんに姿を現した。

子猫はかわいい。超絶かわいい。だが、その感情をあっという間に不安が上回る。わが家にはすでに1匹の飼い猫がいる。そうでなくても母子6匹を飼うのは無理だ。この子たち、どうしたらいいのか。

もしも家の庭先に子猫が何匹も現れたら。これはそんなときのための備忘録である。

●できごと

8月10日:子猫5匹が母猫とともに庭先に姿を現す

8月11日:FacebookとInstagramで里親募集の投稿をするが、しばらく反応なし

8月下旬:猫の好きそうな人(憶測のみ)へ個々にメッセージを送りつつ、保健所に相談する

<1匹目里親決定>

9月1日:妻がMさんに仕事メールのついでに猫のことを相談。事務所スタッフSさんがもらってくれることに(9月3日、Sさん来訪。対面後、子猫は無事Sさんのもとへ)

9月6日:保健所職員が生育状況を確認するため自宅を視察(保護するための下見)

<2匹目里親決定>

9月7日:友人Aさんと会った際、「Facebookで見たんだけど、うちの子が飼いたがってるんだよねー」と教えてくれる(9月11日、子猫と対面して確定。Aさんのもとへ)

<3匹目里親決定>

9月9日:再度「まだ募集しています」の投稿。妻のInstagramを見たHさんが「里親になります」とダイレクトメッセージをくれる(9月21日、Hさんのもとへ)

<4匹目、5匹目里親決定>

9月9日:LINEで直接連絡した友人から「うちのスタッフNさんが猫をほしがっている」と連絡がある(9月19日に対面し、2匹がNさんのもとへ)

<母猫>

9月23日:避妊手術を受ける。わが家のオス猫との折り合いがよくなり、現在は保護猫としてわが家でご飯を食べたり暖をとったりしている

●SNSは1度の投稿であきらめないこと

とりあえず、子猫が姿を現した翌日にはFacebookとTwitter(現X)で動画を投稿してみた。私のFacebookフレンドは600人台で投稿のシェアは5件、Twitterのフォロワーは400人台でリツイートは34件あった。ただ、コメントやリプライはゼロ。少しは「見に行きたい」「検討します!」といった直接的な反応があると思っていただけに、この結果には焦った。

結果的には、2匹がSNSをきっかけにもらわれていくことになるが、教訓は以下の2点。

<ポイント>

  • ・投稿を見逃した人のため、複数回投稿する
  • ・投稿して反応があった人には、ダイレクトにメッセージを送ってみる

1度目の投稿で反応がなければ、自分の周りには興味のある人がいないと思ってしまいがちだが、すべての人が目にしたわけではない。あきらめずに、2度目、3度目の投稿をして「まだ困っているのだ」という発信が重要だ。

また、1対1でコミュニケーションを取ったとたんに、反応があることもある。最終的に成立しなかったものの、実際に話した人たちのうち数人は「もしどうにもならなかったら、もらいますよ」と言ってくれた。タイミング次第で、その人たちにもらわれていった可能性は大きいと思っている。

●殺処分ゼロの自治体もある。問い合わせは電話がおすすめ

SNSに反応がなかったため、保健所についても調べた。私の住んでいる長野市は殺処分ゼロを目指していると耳にしたことがあったからだ。

ただ、長野市のホームページに「殺処分はしません」とは書いていない。心配になって保健所に電話したところ、重い伝染病などの例外を除けば殺処分はされないと確認でき、ホッとする。担当者によると「子猫はほぼ譲渡会でもらわれていきます」とのこと。

もらわれなかった場合について書こうとすれば、本が一冊書けてしまうくらいのテーマなので、ここでは掘り下げない。ただ、約20年前は70%を超えていた長野市の殺処分率がゼロに近づいているのは、ものすごい努力だろうと思う。

ちなみに、自治体によって保護猫への対応がだいぶちがうので、十分調べてから動いたほうがよいだろう。「〇〇市 猫(犬) 引き取り」と検索すると、保護に積極的な自治体は概ねヒットした。なお、試した10ほどの自治体ではいずれも「保護」など微妙な検索ワードのちがいでヒットしなかったので注意が必要。

また、この原稿を書くために、殺処分ゼロを達成している奈良市や横浜市といった自治体のホームページを確認してみたが、いずれも「殺処分はしない」とは書かれていなかった。自分が住んでいる自治体の扱いは電話で確認することをおすすめする。

(個人的には、すべての保護猫を受け入れていたら自治体にとっては相当な負担なので、あまり声高に「殺処分ゼロ」と言いたくないのは理解できる)

<ポイント>

  • ・殺処分ゼロ、もしくはゼロを目指している自治体もたくさんある
  • ・ただし、ホームページなどで情報を取るのは難しいので、直接電話がおすすめ

●保護団体もたくさんある

ちなみに譲渡会などを開いている保護団体に連絡するという選択肢があるのだが、躊躇していた。

というのも以前、わが家を頻繁に訪れていた猫について相談した際、ある団体からじつに歯切れの悪い対応をされたことがあったからだ。その猫は推定6歳の成猫だったし、猫エイズのキャリアだったし、保護したり譲渡するにもだいぶハードルが高かったというのはわかっている。だが、何となく二の足を踏んでしまった。

どこの地域にも、こうした保護団体はあるし、かつて犬の譲渡会を開いている団体の見学をさせてもらった際は、その献身性に感動すら覚えた。今回、たまたま巡り合わせで自力で見つけたが、こうした団体が頼りになるのは確かだ。ただし、見学した団体も、すぐに犬猫を渡せるわけではないので、きちんと段取りを事前に確認しよう。

●避妊手術、去勢手術で変わること

母猫は現れた当時、わが家のオス猫と折り合いが悪かった。子猫とちがって、成猫はもらい手がつきづらい。じつは子猫以上に悩みのタネだった。

しかし、避妊手術を受けてからだいぶ性格が変わった。もちろん、子猫がいなくなって母性が萎んだのもあるだろう。今ではわが家で一緒にエサを食べている。オス猫も去勢済みなので、人間で言うと老夫婦のような穏やかさが生まれた。これまで飼っていた猫との折り合いが不安で保護するのをためらっている人がいたら、手術してから判断してもいいと思う。

なお、野良猫の避妊手術・去勢手術に補助金を出している自治体も多い。地元でそうした情報を拾ってみることをおすすめする。

最後にひと言だけ個人的な意見を言わせてもらえるのならば、猫を飼いたいという人はペットショップへ行く前に一度、保護猫の譲渡会をのぞいてみてほしい。病気などの確認、ノミ取りなどは済んでいるので安心して飼うことができる。

アバター画像

✍️書いた人

安斎 高志(あんざい・たかし)

コピーライター、編集者、映像ディレクター。合同会社案在企画室CEO(ちょっとイイこというおじさん)。二児の父。もしもに関する想像力のたくましさは極めつけの折り紙つき、かつ保証つきの太鼓判つき。