SHARE

  • Twitterのリンク
  • facebookのリンク

Moshipedia

もしもひと味違う春のお祭りを楽しみたかったら

✍️ 海野 紀恵

イエス・キリストは12月25日。お釈迦さまは?

 毎年クリスマスになると思います。「イエス・キリストのお誕生日、盛り上がっているなぁ。」と。
同時に「お釈迦さまのお誕生日は、ここまで盛り上がっていないなぁ。」と少し寂しい気持ちも込み上げてきます。お釈迦さまのお誕生は4月8日です。入学、進学、就職シーズン。桜の花も咲いていて、もうそれだけでウキウキ、ワクワクする時期。そんな時に、仏教界ではお釈迦さまのご誕生を「花まつり」と名づけてお祝いしています。

やはり、ただ者ではなかったお釈迦さま

 お釈迦さまのご誕生を祝う行事の正式名称は<灌仏会(かんぶつえ)>。お釈迦さまは、今から約2500年前の4月8日に、ルンビニー(現在のインドとネパールの国境付近の地域)の花園でお生まれになったと言われています。そのご誕生の様子として伝えられているお話がとにかく奇跡に溢れているのでご紹介します。お釈迦さまは釈迦族という部族の王子として誕生されました。
 お釈迦さまという呼び方は<釈迦族の尊い人>という意味の呼び名で、お名前はゴータマ・シッダールタといいます。お母様は摩耶(まや)夫人。摩耶夫人はある日、6つの牙を持つ白い象が自分の体の中に入る夢を見て懐妊に気づきます。そして出産の時期に差し掛かると、ルンビニーの花園で産気づき、なんと脇腹からお釈迦さまを出産します。そして生まれたお釈迦さまは七歩歩き、右手は空を、左手は地面を指し<天上天下唯我独尊>とおっしゃったと言われています。そして周囲の花々は咲き乱れ、産湯の代わりに甘露の雨が降り注ぎ、すべてのものがお釈迦さまのご誕生を祝ったそうです。脇から生まれ、生まれた途端に歩き、喋る。ただ者ではないですよね。もちろん、このストーリーは実際に起こったことではなく、お釈迦さまの素晴らしさ、ありがたさを伝えるために、のちの人たちが語りはじめたことと私は理解しています。

花まつりの見どころ・楽しみどころ

 お釈迦さまのご誕生を祝う花まつりは、全国各地の寺院や仏教関連の学校などで行われています。花まつりでは、お花で囲まれたお釈迦さまの像に甘露の雨を表現した甘茶をかけたり、盛大に行うところでは、稚児行列も登場します。今回、私が注目したいのは稚児行列です。子どもたちが華やかな衣装を着て、お釈迦さまに甘茶をかけ、お参りをする様子はとても可愛らしいのですが、手を合わせるその姿は堂々としていて、なんだかたくましく感じます。私は様々な寺院や、お寺が運営する保育園、幼稚園の花まつりにお邪魔するたびに、花まつりは、子どもたちにとっても意味のあるものなのではと思うようになりました。

子どもの成長を願うお祭り

 花まつりは4月8日、そして月遅れの5月に行うところもあります。長野市仏教会が主催し、善光寺などを会場に行われる花まつりは、毎年5月5日、こどもの日に開催されます。この花まつりは、お釈迦さまの誕生を祝うとともに、子どもたちの健やかな成長を願うお祭りとされています。150人ほどのお稚児さんが中央通りから善光寺まで練り歩く<花まつりパレード>はこの花まつりの見どころ・楽しみどころのひとつです。参加するお稚児さんは一般公募で、誰でも参加できます。このコラム作成を進めるなかで思い出したのですが、実は、私も幼い頃この花まつりパレードに参加していました。真っ赤な口紅や、いわゆる麿状態の黒丸の眉<殿上眉(てんしょうまゆ)>がとてもはずかかったのですが、キラッキラの豪華な天冠(頭に乗せる飾り)にとてもテンションが上がったことを覚えています。

 長野市仏教会の笠井雅裕会長は、「多くのお子さんに参加していただき、この花まつりでの思い出やお釈迦さまに手を合わせた経験がを人生の糧にしてほしい」と語ってくださいました。クリスマス、初詣、季節ごとのお祭り。日本人は1年間でいくつもの宗教行事を楽しみます。日本の素敵なところは、どんな宗教の行事も壁をつくることなく取り入れられるところだと思います。もしも、いつもとは一味違う春のお祭りを楽しみたくなったら、ぜひ花まつりへ出かけてみてください。

アバター画像

✍️書いた人

海野 紀恵(うんの・きえ)

浄土真宗本願寺派僧侶・布教使・フリーアナウンサー。 仏教に限らず宗教全般に興味津々。 お酒・おしゃべり・京都が大好き。 SBCラジオ「Mixxxxxx +」(月・木・金)YBSラジオ「プチ鹿島のラジオ19××」出演中。